小湊鉄道・撮り鉄の旅12014/06/01 11:39

------------------------------------------------
この記事の一番下に、『小湊鉄道・撮り鉄の旅』
への、リンクの追加を始めました。
------------------------------------- 2014.6.4

5月31日、朝から晩まで、一日中、小湊鉄道を撮って来ました。
私は、いわゆる撮り鉄ではないんですが、そんな私でも撮りたくなるのが小湊鉄道です。
懐かしい鉄道の匂いがするし、何と言っても周りが、野原、山、森、田畑って言うのが魅力的です。
本当は、桜や菜の花の時期に撮るのがいいんでしょうけど、その頃は皆さん撮りに来てますよね。
初心者なので、ちょっと遠慮してこの時期にしました。

...で、日帰り撮り鉄の旅に行ってきました。
初夏の緑が爽やかで...気温は真夏でした。(・・;)
ちょうど田植えも終わって、田んぼもいい感じでした。

撮影場所は、上総鶴舞から上総中野まで。
鉄道専門ではないので、撮り方のセオリーなどはわかりませんが、電車(気動車ですね)の走る風景っていうことで。

小湊鉄道・上総鶴舞
上総鶴舞

小湊鉄道・上総久保
上総久保

小湊鉄道・里見
里見

小湊鉄道・飯給
飯給

小湊鉄道・月崎
月崎

小湊鉄道・上総大久保
上総大久保

小湊鉄道・上総中野
上総中野

●行動の記録
0330:起床
0415:出発
0630:圏央道市原鶴舞IC
0740:上総大久保・・・ここからは撮影した列車の時刻で
0909:里見
1022:上総中野
1111:上総大久保
1159:里見
1253:飯給
1402:月崎
1445:上総鶴舞
1543:上総大久保
1759:里見
1855:飯給
2130:帰宅

毎週来られる場所じゃないですからね。
いやぁ、我ながら良く動いたと思います。
でも、この動きは『行き当たりばったり』ではないんです。
何か月にも及ぶ周到な...いやっ、そこそこの準備あっての動きだったんです。
次回は、どんな準備をしたのか、説明します。

小湊鉄道・撮り鉄の旅2 準備編
小湊鉄道・撮り鉄の旅3 上総鶴舞
小湊鉄道・撮り鉄の旅4 上総久保
小湊鉄道・撮り鉄の旅5 里見
小湊鉄道・撮り鉄の旅6 飯給
小湊鉄道・撮り鉄の旅7 月崎
小湊鉄道・撮り鉄の旅8 上総大久保
小湊鉄道・撮り鉄の旅9 上総中野
小湊鉄道・撮り鉄の旅10

小湊鉄道・撮り鉄の旅2 準備編2014/06/02 06:51

今回の計画のために以下の物を準備しました。

■1.手作りダイヤグラム
 何でも『見える化』は大事ですね、数字だけでは読取りにくいことも、あっという間に見えてきます。このダイヤグラムは(たぶん)本物とは縦横が逆だと思います。でも、この方が見やすかったので...。
 今回撮影した、上総中野~上総鶴舞間は、列車本数が1時間に1本程度です。時刻表を見まちがえて『あれっ、列車来ないじゃん』となったら悲しいです。そんなことにならないためにも、これは役立ちましたねぇ。
 さらに、00時00分にxxで撮影したら、00時00分までに、xxへ移動、って言うのもすぐにわかります。
 また、上総中野駅でのいすみ鉄道の停車時間(着、発時間)も記入してあるので、両者が上総中野駅で並ぶ時間もわかるようになっています。
 小湊鉄道前ボケのいすみ鉄道到着望遠で、とか、いすみ鉄道車窓から小湊鉄道、みたいなのを撮る時に使えます。
 2014年3月15日版です。よろしかったら、こちらからどうぞ
 (高滝と飯給は、最初は行く予定じゃなかったんです)

■2.撮影場所近辺の地図
 撮影場所を決める時に役立ちます。
 何分の列車はどちらから来るのか?
 その場所を、どこから撮ると、順光になるのか逆光になるのか?
 ってことがわかります。
 ...でも、本当のところは現地に行ってみないとわかりません。
 ...なんだぁ、大丈夫じゃん...ってことがありますから。

 ダイヤグラムの一番上に書いた駅の簡易図です。
 もちろん、上が北です。
 矢印の色がダイヤグラムと合わせてあるので、何分の列車がどの方向に走るのかが一目でわかります。

 駅周辺の地図です。
 どこで撮るかを決めます。
 ネットに公開されている写真を貼りつけてあるので、どの辺から撮ると、どんな写真が撮れるのかがわかります。

■3.自転車
WACHSEN BA-101
 いつもの愛車です。これを、車に積んで持っていきます。
 時間が来れば列車は来てしまいます。だから、撮影場所探しは急がないと。でも、狭い道を車で走り回るわけには行きません。止める場所もないし。
 だから自転車です。
 車じゃ入れない様な場所も入っていけるし。
 現地までは車、その先は自転車って言うのは、今までも何回かやってますけど、すごく、便利です。

■4.1日フリー乗車券(現地調達)
 列車に乗るつもりは無いんですけど、ホームや列車内に入って撮らせてもらうので、まぁ、入場券代わりっていうか、駅の駐車場に車を止めさせてもらうので、鉄道利用者の証っていうか、一日楽しませてもらった小湊鉄道への感謝の気持ちって言うか、そんなところです。

列車の写真は整理中、追々出していきます。
しばし、お待ちを。

『小湊鉄道・撮り鉄の旅』まとめは、こちら

梅2014-62014/06/03 00:06

いやぁ、なかなか撮る機会がなくて...。
前回が4月9日ですから、もうすぐ2か月です。
こんなに大きくなりました。(幼稚園みたいだな)

梅

梅

梅
そろそろ採って梅干しにします。

いままでの梅はこちら

航空公園YS-11公開3・エンジン2014/06/04 00:14

前回のYS-11公開の記事は5月29日だったんですけど、色んな事があって、ずいぶんと日が経ってしまったような気分です。

それでは、西武新宿線、『航空公園駅』前に展示してある機体です。
今回は、エンジン周りです。
このエンジンの形、いいですねぇ。

YS-11

YS-11

YS-11

YS-11

YS-11

YS-11

YS-11

YS-11

YS-11
エンジンはロールスロイス製です。
プロペラもいいですねぇ。

機内やコックピットの写真も出来てきました。
今週中にもう一回YS-11です。

航空公園YS-11公開・まとめは、こちら

明治神宮2014/06/05 00:01

久しぶりの明治神宮通り抜け出勤です。
もう、ウォーキングすると汗をかく季節になったので、出勤前に歩くことはしていません。
今週の天気は下り坂で、今日明日にも梅雨入りしそうです。
だから、今のうちにもう一回。
汗覚悟、意を決しての明治神宮です。

明治神宮・紫陽花

明治神宮・紫陽花
紫陽花です。
北参道側からの入り口の右側に植えてあります。

明治神宮・さくらんぼ
さくらんぼです。
思った程はなかったです。
鳥に食べられちゃったんですかね。

明治神宮・もみじ
そして、もみじです。
うん、なかなかいい色です。
この木が一番早いです。
他の木は、まだ、これからです。

これから花菖蒲の季節なんですけど、さすがに、出勤途中は無理です。
そんなわけで、次の明治神宮は秋かな。