再びjavaSE6日本語ドキュメント ― 2012/09/20 09:21
http://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/api/index.html
このリンクが突然ORACLEのページに飛ぶようになっってしまいました。
でも、大丈夫。ここに行けばドキュメントはあります。
http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/
以前にも、こんな事がありました。
だから、心配な方は、ここでダウンロードしておきましょう。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/java-sun-1440465-ja.html 青山通りにあるORACLEビル、デカいんですよね。
なんだよっ! ORACLEっ!
このリンクが突然ORACLEのページに飛ぶようになっってしまいました。
でも、大丈夫。ここに行けばドキュメントはあります。
http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/
以前にも、こんな事がありました。
だから、心配な方は、ここでダウンロードしておきましょう。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/java-sun-1440465-ja.html 青山通りにあるORACLEビル、デカいんですよね。
なんだよっ! ORACLEっ!
javaSE6日本語ドキュメント ― 2012/03/27 01:52
javaの日本語ドキュメントがネット経由で読めなくなりました。何が起きているのかわからず、突然(ではないかも)の出来ごとに焦りました。
...で、Twitter検索してみました。
こういった、『今どうなってる?』的なことはgoogleよりTwitterの検索の方が有効です。
・Twitter検索
http://t-proj.com/twitter/
・こういう事だったようです
http://yoshio3.com/2012/03/25/%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84-java-doc-%e3%81%ae%e5%85%a5%e6%89%8b%e5%85%88%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
・で、今後はこれで
http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/java-sun-1440465-ja.html
ちなみに、java6_ja_apidocs.tarのサイズは276MB、展開すると266MB。
『※HTMLファイルを圧縮し、提供しております』・・・まぁ、圧縮とはちょっと違うかな。tarはアーカイブだな。圧縮ならgzip。tarにも圧縮のオプションあったかな。最近UNIX系は御無沙汰なので、間違ってたらスマソ。
...で、Twitter検索してみました。
こういった、『今どうなってる?』的なことはgoogleよりTwitterの検索の方が有効です。
・Twitter検索
http://t-proj.com/twitter/
・こういう事だったようです
http://yoshio3.com/2012/03/25/%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84-java-doc-%e3%81%ae%e5%85%a5%e6%89%8b%e5%85%88%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
・で、今後はこれで
http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/java-sun-1440465-ja.html
ちなみに、java6_ja_apidocs.tarのサイズは276MB、展開すると266MB。
『※HTMLファイルを圧縮し、提供しております』・・・まぁ、圧縮とはちょっと違うかな。tarはアーカイブだな。圧縮ならgzip。tarにも圧縮のオプションあったかな。最近UNIX系は御無沙汰なので、間違ってたらスマソ。
FotoSketcher ― 2011/09/04 00:01
見つけました!
FotoSketcherといいます。フリーソフトです。
写真を『色鉛筆で書いた風』や『水彩画風』に変えてくれます。しかも、かなりの威力でビックリします。
英語版ですが、シンプルなので問題なく使えます。インストールは[agree][Next]だけで行けます。怪しい設定はありません。
プログラムを起動したら、加工したい写真をドラッグアンドドロップして、『パレット』アイコンをクリックして加工開始です。
『Drawing style』で『何風』なのか選びます。読めなくても大丈夫です、選べばわかります。あとは、適当に動かしてみればなんとなくわかります。
『小窓』を見ながら調整して、『Draw!』ボタンで、右側全体が再描画されます。『小窓』には、一部分が表示されていて、中はドラッグで動かせます。
そして、『フロッピー』アイコンで『名前を付けて保存』します。
…ちなみに、私は英検4級です。
そんな英検4級の私でも、ちょっと気になるのが『Foto…』です。
写真は『Photo』。たぶんNativeSpeakerには、わかるんじゃないでしょうか。『まいうー』みたいな感じで…たぶん。
それでは、サンプルです。
これが、オリジナルの写真です。
山手線御徒町駅、外回りホーム、上野寄りです。有名スポットらしいですが、写真撮ってるのは私一人でした。 これが、鉛筆スケッチ風。 これが、水彩画風。
これは、このソフトでやったんじゃないです。…いつものジオラマ風です。
FotoSketcherといいます。フリーソフトです。
写真を『色鉛筆で書いた風』や『水彩画風』に変えてくれます。しかも、かなりの威力でビックリします。
英語版ですが、シンプルなので問題なく使えます。インストールは[agree][Next]だけで行けます。怪しい設定はありません。
プログラムを起動したら、加工したい写真をドラッグアンドドロップして、『パレット』アイコンをクリックして加工開始です。
『Drawing style』で『何風』なのか選びます。読めなくても大丈夫です、選べばわかります。あとは、適当に動かしてみればなんとなくわかります。
『小窓』を見ながら調整して、『Draw!』ボタンで、右側全体が再描画されます。『小窓』には、一部分が表示されていて、中はドラッグで動かせます。
そして、『フロッピー』アイコンで『名前を付けて保存』します。
…ちなみに、私は英検4級です。
そんな英検4級の私でも、ちょっと気になるのが『Foto…』です。
写真は『Photo』。たぶんNativeSpeakerには、わかるんじゃないでしょうか。『まいうー』みたいな感じで…たぶん。
それでは、サンプルです。
これが、オリジナルの写真です。
山手線御徒町駅、外回りホーム、上野寄りです。有名スポットらしいですが、写真撮ってるのは私一人でした。 これが、鉛筆スケッチ風。 これが、水彩画風。
これは、このソフトでやったんじゃないです。…いつものジオラマ風です。
タイムマシン ― 2011/08/28 08:38
InternetArchive
が運営する
WaybackMachine
です。
早い話、インターネットのタイムマシンです。
1996年頃からのホームページがアーカイブされてます。
完全ではないですが、それでも凄いです。全世界ですから。
ためしにDocomoのホームページを見てみました。
1996年の『NTT移動通信網株式会社』です。 9600bpsのモデムカード・ポケベル呼び出し・自動車電話…でしたねっ。
画像も軽い感じで、体裁はセンター揃え。HTMLの練習問題みたいなホームページですね。広末涼子も1996年版です。
そして2000年の『NTT Docomo』です。 推奨ブラウザはNetscape3.0とInternetExplorer3.0です。
『グラフィック版』と『テキスト版』が選択できます。
あっ、私のホームページも最初はこんな風にしてました。ダイヤルアップの人は、軽い『テキスト版』を選びます。そうしないと、トップページを開くのに10分くらいかかったりします。気遣いですね。
お知らせは…『ポケットベルのうるう年対策』です。
あなたのページもアーカイブされてます。
英語のページですが怪しいページではないです。詳しくはウィキペディアで。


早い話、インターネットのタイムマシンです。
1996年頃からのホームページがアーカイブされてます。
完全ではないですが、それでも凄いです。全世界ですから。
ためしにDocomoのホームページを見てみました。
1996年の『NTT移動通信網株式会社』です。 9600bpsのモデムカード・ポケベル呼び出し・自動車電話…でしたねっ。
画像も軽い感じで、体裁はセンター揃え。HTMLの練習問題みたいなホームページですね。広末涼子も1996年版です。
そして2000年の『NTT Docomo』です。 推奨ブラウザはNetscape3.0とInternetExplorer3.0です。
『グラフィック版』と『テキスト版』が選択できます。
あっ、私のホームページも最初はこんな風にしてました。ダイヤルアップの人は、軽い『テキスト版』を選びます。そうしないと、トップページを開くのに10分くらいかかったりします。気遣いですね。
お知らせは…『ポケットベルのうるう年対策』です。
あなたのページもアーカイブされてます。
英語のページですが怪しいページではないです。詳しくはウィキペディアで。
最近のコメント