横浜・山手西洋館2019/05/01 12:32

クリスマスやハロウィン、ひな祭りなんかのイベントがあるときは、撮り所満載の西洋館です。
でも、今回はシンプルに新緑の西洋館です。

横浜・山手西洋館
エリスマン邸はイチョウの新緑。

横浜・山手西洋館
これだけじゃわからないけど、山手234番館。

横浜・山手西洋館
これは、ベーリックホール。

横浜・山手西洋館
新緑の季節真っ最中、日差しは初夏です。
その時その時で、色々と撮り所がある西洋館。
また、来ます。

今日は『令和』の初日・・・で、会社なう。
午前中はヘリコプター飛びまくりでした。

氷川丸2019/05/02 00:56

氷川丸は3回目くらいだと思います。
ここも飽きないですねぇ。

氷川丸
初夏の海らしい景色です。

氷川丸
操舵室。
ここは、色々と撮る物があります。

氷川丸
機関室にある吹き抜け。
エンジンのピストンやシリンダーを出し入れする?

氷川丸
向うに見えるのは大桟橋と赤レンガ倉庫。

氷川丸
涼しげです。

氷川丸
そして、大好物の景色。

今回は人が多かったですけど、それでもゆったりと見学できます。
なかなか穴場だと思うんですけど。^^

今週のぺランダ2019/05/03 06:01

今週のベランダはα6400で撮りました。
フォーカスはAF-C、フォーカスエリアはフレキシブルスポットのS。
レンズはSEL30M35、普通に手持ちで撮ります。
これで、フォーカスエリアをピントを合わせたいところに合わせて、シャッターを半押ししてから構図を決めます。
AF-Cが常にピント位置を追ってくれます。

ブルーベリー
f/3.5、1/200s、ISO-100、+0.3EV
ブルーベリーの実が膨らみ始めました。
食べられますけど、まずいです。^^;)

ドングリ
f/4.5、1/640s、ISO-800、+0.7EV
ドングリの若葉です。
もう一つのドングリの鉢植えに生った実から育ったベランダ2世です。
風が吹いていたのでISOを上げてシャッタースピードは早め、

アカバナユウゲショウ
f/5.6、1/400s、ISO-1000、+0.7EV
アカバナユウゲショウの白花種です。
ツボミが膨らみ始めました。

28日に買ったα6400、今のところマスターしたのは、この使い方とNEX-5Rで慣れ親しんだDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)です。
昭和のおじさんとしては、取説を読むんですけど640ページあって・・・。(--,)
iPhone世代は、使いながら覚えるんですかね。

自転車を積んで横田基地へ2019/05/04 00:37

友好祭以外では3年ぶりの横田基地です。
日本は休日だけど、アメリカは平日なので・・・色々飛ぶんじゃないかと。

横田基地
コインパーキングに車を止めて積んできた自転車で走ります。
東福生の駅近くから基地の反対側を目指します。

横田基地
給水塔。

横田基地
誘導灯。

横田基地
そして滑走路が見渡せる場所へ・・・でも、遠っ。
尾翼の上には、さっきの給水塔が見えます。

横田基地
まぁ、見学用の場所じゃないですからね。
実は、昨日のベランダの設定のままISO-1000で撮ってます。^^;)
早く、慣れないと。

一時間ほどいて戻り始めたところ、オスプレイが離陸していきました。(・・;)
一日中ここに居れば着陸シーンなんかも撮れるんでしょうけど、先を急ぐんで...。

サイクリングロード2019/05/05 05:17

桜の花が満開だったサイクリングロードは、新緑の季節になっていました。

サイクリングロード
ピンクのトンネルが緑のトンネルに。

たんぽぽ
タンポポ
あちこちでバーベキューをやってます。

ニワゼキショウ
ニワゼキショウ
マクロレンズは持ってきてないので望遠で。

こいのぼり
河川敷では鯉のぼりが泳いでいます。

水門
いい季節になりました。