ぶらり川越号・撮り鉄2016/02/01 00:01

ぶらり川越号が走りました。
撮影のチャンスは、到着、車両センターへ回送、車両センターより入線、出発、の4回です。
この4回、いかに違った画で撮るか。
なかなか大変なんです。

ぶらり川越号
9時49分到着。
畑の野菜がイイ感じに青々としていたので使わせてもらいました。
右奥の木は金柑かなぁ。
...で、撮ったら200m程離れたところへ移動します。

ぶらり川越号
10時発、車両センター行回送。
田んぼの井戸を使わせてもらいました。
これで、午前の部は終了。

ぶらり川越号
車両センターを出て15時49分入線。
住宅街の線路脇から踏切通過中を撮ります。
この辺りでは、カーブはここだけです。
...で、最終撮影地点、陸橋の上に向かいます。
距離は1.3km、自転車でダーッシュ。

ぶらり川越号
16時発。
陸橋の上から撮ります。
息が上がってます。
ここが、一番撮り鉄が多いです。
下は、たまに撮らせてもらう畑です。
他の人にとっては邪魔者なんでしょうね。

これで、ぶらり川越号の撮り鉄終了です。
なかなかハードです。

おまけ
ここは、埼京線が走る区間。
写ってるのは、八高線方面を走る列車です。
いつもの鉄橋を走る列車です。
普段は、ここは走りません。
車両センターへの回送です。

いままでの撮り鉄はこちらから。

雨あがりのあぜ道2016/02/02 00:18

30日(土)、雪が降ると思っていたのに雨でした。
ガッカリ、涙雨です。
朝のうちに雨が上がったので、田んぼへ。
あぜ道へ行けば何かしら撮るものがあります。
だって...だって...『あぜ道は宇宙』だから。(^^♪

雨のあぜ道
ナズナは、水滴が良く付きます。
雨のあぜ道
雨の時は、いい被写体です。

雨のあぜ道
周りの枯れ草に付いた水滴がいいですね。
雨のあぜ道
ホトケノザは、花の辺りに水滴が付きます。
この写真のは、イマイチです。

雨のあぜ道
オオイヌノフグりは水滴が付きにくいです。
全体的にしっとりと濡れる感じです。
雨のあぜ道
周りの葉と一緒に撮れば、雨が降ったってわかります。

晴れても、雨でも、雪が降っても、あぜ道はいいですねぇ。
あっ、風が強いのは...勘弁してほしいです。^^;)

鉄橋は、まだ冬2016/02/03 00:32

何かないか...と鉄橋へ。

鉄橋
よく晴れました。
冬景色の鉄橋です。

鉄橋
空気も澄んでて山が近くに見えます。
どこの山でしょう、雪が見えます。

鉄橋
足元では、オオイヌノフグリが花を咲かせています。
ここは、あぜ道のように人手が入らないので、自力で勝ち残らないと生きていけません。
だから見た目がワイルドです。

鉄橋
日陰には、1月18日に降った雪が、まだ残っています。
どんだけ寒いんだ。(・・;)

あの日、一面の雪景色の中で撮りたかったですねぇ...鉄橋、田んぼ、神社。
現実は、激混みの電車に乗って3時間かけて会社に行きましたよ。(-_-;)
天国と地獄ですね。

いままでの鉄橋はこちらから。

2016/02/04 00:16

1月31日(日)、晴れた日の仙波河岸史跡公園の梅です。
ぶらり川越号を撮った帰りに寄ってみました。

梅
ここのところ毎週チェックしてます。
...っていうか、昨日(30日)も雨に濡れた梅を撮りに来てます。
先週よりは、花は増えてます。

梅
ここの梅は、梅園の木のように綺麗に剪定されていません。
しかも周りに大きな木があるので、花に日が当たって枝が日陰になってると、こんな写真が撮れます。

梅
こんな渋い感じの梅も撮れます。

早春の青空の下、メジロが来る華やかな梅とは、ちょっと違います。
もちろん、向きを変えて青空バックの梅も撮れます。
まぁ、ある意味便利な梅かも。

通勤途中に撮ったあれこれ2016/02/05 00:05

渋谷のスクランブル交差点は...
『吸魂鬼(ディメンター)』だらけでした。ヽ(゚Д゚;)ノ!!
渋谷スクランブル交差点
...っていうか、NDフィルターで面白いのが撮れないかと思ってスクランブル交差点に行ったんですけど、日が当たらないし、みんな服装が暗いし、こんなになっちゃいました。^^;)
...夏になったらリベンジしよっ。

表参道・東京ユニオンチャーチ
♪墓石が揺れ動きお化けが目覚める♪
♪姿現し息をひそめる♪
♪お化けが集まるのさ♪
神様、...ごっ、ごめんなさいっ。
ここは東京ユニオンチャーチです。
表参道のケヤキ越しに十字架が見えたので...。
日本人なら、こうイメージしちゃいますよね。
ホワイトバランスは日陰、本当は青空でしたよ。

こうやって、自由気ままに撮るのも楽しいですね。
何の脈絡もなく色々撮って、溜まったらあれこれ組み合わせてアップする。
いいですねぇ。