あぜ道の日の出2016/01/01 00:18

明けましておめでとうございます。

2016年が始まりました。
でも、まだ始まって20分なので昨日の写真です。
では...。

2015年12月31日の日の出です。
本当は霜を撮りに行ったんですけど、霜は無し。
急遽『日の出撮り』に計画変更です。
日の出の時刻は6時52分です。

日が昇り始めました。
朝日の玉ボケです。
あぜ道の日の出
6時59分、ナズナ。
あぜ道の日の出
7時00分、ホトケノザ。

そして、シルエット。
雲が朝日に輝き始めます。
あぜ道の日の出
7時10分、ナズナ。
あぜ道の日の出
7時14分、ホトケノザ。

あぜ道の日の出
2015年最後の朝日は、こんな空に昇って行きました。
なかなかフォトジェニックです。

本年も...お待ちしております。

正月飾り2016/01/02 00:30

2016年1月1日。
初撮りは蔵造りの町並みへ。
いつもの正月ネタ、正月飾りです。

蔵造りの町並み・正月飾り
和菓子屋さんです。
特に正月飾りがどう、ってわけじゃないです。^^;)

蔵造りの町並み・正月飾り
乾物屋さんなんですけど、『ねこまんま』の焼きおにぎりが有名です。
今日も行列が出来てました。

蔵造りの町並み・正月飾り
黒いのは『炭』だから。
松の葉も炭です。
色んな形の炭を売ってます。
電気屋さんなんですけど...。

蔵造りの町並み・正月飾り
ここの角松は『白菜』などの野菜で出来てます。
種屋さんだから。

初詣帰りなんですかね。
いつも以上の賑わいでした。
ちょっとびっくり。

寒いけど鉄橋2016/01/03 00:25

2015年12月29日、冬晴れです。
雲一つない青空なんですけど北風が強いです。
寒いのを覚悟して鉄橋へ。

鉄橋
15時43分。
だいぶ日が傾きましたけど、まだ夕暮れではないです。
川を渡る風が冷たいです。
始まります。

鉄橋
沈む太陽にススキが照らされます。
列車が通過するとき、夕日が遮られてススキが陰になって焦りました。
ちゃんと考えないとね。^^;)

鉄橋
もう少しススキが賑やかだといいんですけどね。
なかなかいい場所が見つかりません。
ススキの中にガンガン入って行けばいいんでしょうけど、ちょっとねぇ。

鉄橋
16時34分。
太陽が沈んだ直後です。
富士山が見えます。

鉄橋
16時55分。
北東の空です。
少し前までは、ピンクとブルーのグラデーションでした。
ちょっと遅かったです。
西の空を撮ったり東の空を撮ったり、電車の通過に合わせてあちこち動きます。
『二兎を追う者は一兎をも得ず』です。
でも...『一兎』は撮りましたから。^^;)


夕日のあたる鉄橋2016/01/04 07:16

2016年1月1日。
昨日の記事、最後の空の色がいまいちだったのでリベンジです。
そして、2016年第一弾の鉄橋は夕日に輝く列車です。

鉄橋
15時53分。
いつもの鉄橋の向こう側には、もう一つ鉄橋があります。
ごく普通の鉄橋なので、それほど興味は湧いて来ないんですよね。

鉄橋
16時9分。
いつもの鉄橋です。
うん、やっぱ、こっちです。

鉄橋
16時13分。
なかなか強烈です。
うーん、次は、このリベンジだな。

16時17分。
この夕日が沈むと、東の空がパステルカラーに染まります。

鉄橋
16時43分。
そして、これが撮りたかった空の色です。
夕焼けの反対側の空は、こんな色をしてるんです。
よし、リベンジ成功。

2016年1月1日も雲一つない晴天。
実は雲がない空の夕暮れは、それほどフォトジェニックじゃないんです。
だから、何かとからめないと...。
まぁ、贅沢な悩みではあります。


春のような日2016/01/05 00:08

今日、1月4日は天気予報通り、春のような陽気でした。
こんな日は、あぜ道でオオイヌノフグリが満開になります。

オオイヌノフグリ
どこを見ても花が開いています。
アブもテントウムシも動いてました。

オオイヌノフグリ
冬のあぜ道は意外に色々な色があります。

オオイヌノフグリ
オレンジ色は、アメリカフウロの越冬葉です。

オオイヌノフグリ
でも、やはり冬です。
今週末には、この枯れた草にピッタリの冬の気温になるはずです。

オオイヌノフグリ
たまには、愛車も一緒に。
やっぱ、暖かいのはいいですねぇ。
空気の匂いも違いました。

...えっ、はい、そうです。
仕事始めは、明日5日です。(^^♪