雨のお寺2015/09/01 23:43

しとしとと雨が降っています。
風情がありそうなので、お寺へ行ってみました。

まずは、喜多院。

喜多院
蝉が東屋のベンチで雨宿りしてました。
写真を撮られて迷惑そうです。

喜多院
鳩も雨宿りです。
この後、お店が開いて...はいっ、残念でした。

そして中院へ。

中院
小路が緑なのは苔じゃなくて、木々の緑が写ってるんですけど...。
いまいち、わからないですよね。

中院
こんな天気の中で撮ってます。

中院
雨は止む方向に向かっているので、暗くはないです。

うーん、イメージしてたのとは違うんですよね。
苔ですかねぇ。
この辺のお寺は『苔むした』ってイメージではないですね。
街中のお寺ですからね。
やはり、春の桜や秋の紅葉の華やかな景色が似合うんですかね。
...勉強になりました。

新宿駅のダイコン2015/09/02 23:59

今日の昼、久しぶりに太陽を見ました。
真っ白な雲が浮かぶ青い空です。
何日ぶりでしょう?
『いまから有給休暇取りますっ』って言ってカメラを持って飛び出すわけにもいかず、会社の窓から眺めた青空なのでした。

...では、問題です。

新宿駅
これは、何でしょう?
答えは、大根の『ひげ』です。

マクロ撮影じゃありません。
これは、新宿駅の地下に現われたデカい野菜です。
地下道の柱が野菜になってます。
新宿駅

新宿駅
これは、トウモロコシ。
粒の触り心地がプニプニしててイイ感じです。

新宿駅

新宿駅
トウモロコシ、大根、人参、キュウリ、ナス、サツマイモがありました。

場所は新宿駅、丸ノ内線の改札がある地下道のアルタの方です。
以前、スライムのプチプチがあった所です。
9月6日(日)までらしいです。

雨のあぜ道12015/09/03 23:14

太陽はちょっと出てみたり、隠れてみたり...。
結局、どこかへ行ってしまいました。
ブログも、また雨の写真に戻ります。

あぜ道
稲刈りに向けて草刈りが始まりました。
でも、これがあるから秋の草が元気に顔を出せるんです。

あぜ道
この辺りでは、ツユクサが満開です。
赤いのは、田んぼの給水ポンプのバルブです。

あぜ道
イヌタデを発見しました。
あぜ道
よく見ると、あちこちで準備中です。
秋の気配ですね。

あぜ道
これは、近くの畑で見つけました。
瓜系の花じゃないかと思います。

この日の装備は、10年以上前から履いているゴアテックスのハイキングシューズ。
(いつもは雪の日や霜撮りの時に履いてます)。
これで濡れた草の中も水たまりもOKです。
そして、なんと8月なのにウィンドブレカーです。
これは、中にカメラを入れて濡らさないっていうのもあるんですけどね。
Tシャツの上に着てましたけど暑くはなかったですよ。

雨のあぜ道22015/09/04 23:31

あぜ道に雨が降ると草が濡れます。
そこを歩くと足首の辺りまで濡れます。
長ズボンなんかはいてると裾がびしょ濡れです。
嫌ですよね。

でも、こんな日は、しゃがんでよく見てみると、かなり綺麗なのを見ることができます。

あぜ道
これは、わかりやすいですねぇ。
こうやって水滴が付くのは、よくわかります。

あぜ道
上の草と同じものだと思います。
花が咲いてるんでしょうね。
水中花ですね。

あぜ道
この草は、どこにでも生えてますね。
普段は、当たり前すぎて撮ることは無い草です。

あぜ道
細い所に、よくこれだけ水滴がつきますね。

あぜ道
顕微鏡で見ると理由がわかりそうです。

どの草にも綺麗に水滴が付いてます。
でも、この水滴、雨が降ればいいってもんじゃないんです。
粒の細かい雨が降った時にこうなります。
雨の粒が大きいと、草に当たった時の衝撃で水滴が落ちちゃいますからね。
ベストなのは霧雨です。
...でも、この雨、カメラにはよくないです。

さて、週末です。
明日の天気予報には太陽のマークがあります。
午前中は北風で25度以下。
午後は南の風に変わって気温が上がるけど湿度は50%台まで下がります。
久しぶりに気合いを入れて走り回りますかね。

安比奈親水公園のコスモス2015/09/05 23:28

コスモスの様子を見に安比奈親水公園へ
今はマリーゴールドとコスモスが入れ替わる時期です。
うーん、まだですね。
200本くらい咲いてました...かな。^^;)

なんとか頑張ってこんな感じに...。

コスモス

コスモス

コスモス

コスモス

他に2人ほど撮りに来てましたけど、花が咲いてないので話に花が咲いてました。
...なんちって。(-_-;)

今日は愛車(WACHSEN-BA101)で出かけました。
この時、時刻は9時。
この後
・サイクリングロードを走って、
・鉄橋を偵察して、
・蔵造りの町並みをぬけて、
・伊佐沼のひまわりを撮って、
・田んぼへ稲刈りを撮りに
行ってきました。