阪堺電車1 ― 2016/09/10 00:11
文字通り、路面を走ったり、
専用軌道を走ったりしています。
ちなみに一枚目の写真、こどもが『パンダきたっ』って言ってました。
ちなみに一枚目の写真、こどもが『パンダきたっ』って言ってました。
始発駅『天王寺駅前』は、あべのハルカスのすぐ隣にあります。
夕方に撮ったので光線の状態が悪いです。
観光客ですからね、『また明日の昼に』と言うわけにはいきません。
夕方に撮ったので光線の状態が悪いです。
観光客ですからね、『また明日の昼に』と言うわけにはいきません。
『天王寺駅前』から2駅、『松虫』という風情のある名前の駅です。
この辺から専用軌道に入ります。
ここで振り返ると、あべのハルカスと一緒に電車の写真が撮れます。
この辺から専用軌道に入ります。
ここで振り返ると、あべのハルカスと一緒に電車の写真が撮れます。
『帝塚山四丁目』
木造の、いい感じの駅です。
他にも、こんな感じの駅があります。
木造の、いい感じの駅です。
他にも、こんな感じの駅があります。
そして、ここ『住吉』も。
ここから100mくらい先に『住吉鳥居前』っていう電停があります。
そうです、住吉大社の前です。
ここから100mくらい先に『住吉鳥居前』っていう電停があります。
そうです、住吉大社の前です。
住吉大社の中から。
もう一枚、太鼓橋の上から。
ここが『住吉鳥居前』の電停です。
結構な本数が走ってますよね。
この写真だとわからないですけど、この電停は、道路の真ん中に作られた幅60cm、高さ10cm位の島なんです。
片方を車が、もう一方を電車が走ります。
70cmの傘だと危険ですね。^^;)
それでは、『我孫子道』へと向かいます。
いままでの撮り鉄はこちら。
結構な本数が走ってますよね。
この写真だとわからないですけど、この電停は、道路の真ん中に作られた幅60cm、高さ10cm位の島なんです。
片方を車が、もう一方を電車が走ります。
70cmの傘だと危険ですね。^^;)
それでは、『我孫子道』へと向かいます。
いままでの撮り鉄はこちら。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。