機関車・パレオエクスプレス1 ― 2015/08/20 00:06
機関車を撮りに三峰口駅へ。
まぁ、いろいろ撮り所はあるんでしょうけど、初心者なので終着の三峰口駅で。
機関車が折り返すための転車台があるし、何より止まっている機関車なら撮りやすいですからね。^^;)
三峰口に到着したのは11時20分頃。
駐車場に車を止め、駅の切符売り場で駐車料金を払い、駐車券を見えやすい場所に置いて、いつもの愛車(自転車)を降ろして行動開始です。
機関車の到着は12時50分。
それまでは撮影場所を物色しながら、ふらふら走り回ります。
まぁ、いろいろ撮り所はあるんでしょうけど、初心者なので終着の三峰口駅で。
機関車が折り返すための転車台があるし、何より止まっている機関車なら撮りやすいですからね。^^;)
三峰口に到着したのは11時20分頃。
駐車場に車を止め、駅の切符売り場で駐車料金を払い、駐車券を見えやすい場所に置いて、いつもの愛車(自転車)を降ろして行動開始です。
機関車の到着は12時50分。
それまでは撮影場所を物色しながら、ふらふら走り回ります。
『鉄道車両公園』の電気機関車デキ1形です。
電気機関車ED38形の運転台から。
ここには、秩父鉄道で使われていた車両や貨車が保存されています。
まぁ、保存と言うよりは放置に近いかも。(・・;)
公園も車両も出入り自由です。
ここには、秩父鉄道で使われていた車両や貨車が保存されています。
まぁ、保存と言うよりは放置に近いかも。(・・;)
公園も車両も出入り自由です。
機関車の到着です。
三峰口駅から、隣りの白久駅方面へ少し行ったところです。
夏空を撮りたかったので、ここです。
まぁ、架線と電線は仕方ないかな。
じっくりと探せば、いい場所が見つかるんでしょうけどね。
三峰口駅から、隣りの白久駅方面へ少し行ったところです。
夏空を撮りたかったので、ここです。
まぁ、架線と電線は仕方ないかな。
じっくりと探せば、いい場所が見つかるんでしょうけどね。
三峰口に到着してから30分程、給水や石炭のならし作業があります。
周りでチビッ子達が機関車と一緒に写真を撮ってます。
新幹線と同じです。
周りでチビッ子達が機関車と一緒に写真を撮ってます。
新幹線と同じです。
その後転車台での方向転換作業です。
出発までの間は色々と撮り所満載です。
...で、長くなりそうなので、今日は、ここまで。
出発までの間は色々と撮り所満載です。
...で、長くなりそうなので、今日は、ここまで。
コメント
_ Ryan ― 2015/08/20 05:56
_ Ryanさんへ ― 2015/08/21 00:25
その通りなんですけどね。
近くに寄ると、結構痛んでるんです。
だから、アップには耐えられないんです。
まぁ、野ざらしですからね。
近くに寄ると、結構痛んでるんです。
だから、アップには耐えられないんです。
まぁ、野ざらしですからね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
こういう被写体こそ全体を撮ったらあとはパーツですね。
ぐっと寄って戦闘機みたいな撮り方が向いてると思うな。