おもはらの森・クリスマス2015/12/01 00:07

12月になりました。

おもはらの森
表参道は、いよいよ本格的にクリスマスです。
今日から、イルミネーションが始まります。

おもはらの森
神宮前の交差点にある東急プラザのツリーです。
サンタクロースのひげですね。
ここの6階、おもはらの森もクリスマスバージョンになりました。

おもはらの森
今年は、こんな感じです。
午前9時、紅葉の方が気になります。

おもはらの森

おもはらの森
飾りもナチュラル系です。
シンプルな感じで、いいと思います。
木々も成長して来たので、森が主役でいいんじゃないでしょうか。

また、夜、光ってる時に来ないとね。

大宮駅・夕暮れの新幹線2015/12/02 00:45

大宮駅で夕日に照らされる新幹線撮りです。
得意の『夕焼けとからめると、下手な写真もいい感じになる』作戦です。

撮影場所は、新幹線ホーム15、16番線。
ここなら、東側にある上り13、14番線に入ってくる列車に夕陽が当たる側面を撮れますからね。
...と、ここまではGoogleMapを見て頭の中で考えたこと。
まぁ、実際にその場所へ行ったら、そうでもなかったんですけどね。^^;)

まずは、ホームの北側、下り方向の端、青森寄りです。

新幹線
正統派の感じでE5系を一枚。
新幹線より、架線と支柱が気になります。
実は、右端に大宮に到着するニューシャトルが写ってます。

新幹線
連結されたE5系とE6系です。
東北新幹線は、この連結がいいですよね。
重量感...ですね。

新幹線
そして、17番線に停車中の下りE6系に、上りE5系が写ります。
なるほどねぇ。

新幹線
下り17番線を発車するE6系とE5系です。
夕日の当たっている部分と影の部分、ドラマチックです。

そんなに移動して撮るわけではないので、だいたい撮れる画は決まってきます。
この辺でホーム南、上り方向の端、東京寄りに移動してみます。

線路上の列車は、あんまりいいのが撮れなさそうな状況でした。
でも、こんなのが撮れました。
新幹線
夕日の当たるビルをバックに13番線を発車したE2系です。
あの辺のビルは、昔ながらのディープなTHE大宮の街があるあたりです。

新幹線
17番線に停車中のE2系です。
向う側は西の空、この日は空がいい色でした。
はい、このへんで本日の撮影は終了。

この後、川越線の車窓から見たマジックアワーの空は、なかなか良かったです。
『もうちょっと新幹線でネバってもよかったかな。』と反省したのでした。

いままでの『撮り鉄はこちらから。

霜撮り2015/12/03 00:00

ここのところ朝晩は冷え込むようになりました。
駐車場の車のフロントガラスにも霜が降りてます。

...っていうことは、あぜ道も霜撮りの季節になったわけです。
では、今シーズン最初の霜撮りです。

6時6分。
このくらいの時刻に到着して獲物を探します。
だいたい目星は付けてあるんですけどね。

霜
ホトケノザ
霜
ノボロギク
霜
ナズナ
今のあぜ道を牛耳ってる3人(草)です。
霜の付き具合は、『軽め』ですね。

霜
これなんて、この時刻で既に水滴になっています。
気温がちょっと高めなんですかね。

霜
タンポポの綿毛も水滴です。
こうやって見ると綺麗なもんです。

霜
ノボロギクも綿毛になったのがありました。
そして...太陽が顔を出しました。
はい、今日はここまで。

まだ、それほど寒くはないです。
撮り終ったあと、ちゃんと手が動きますからね。^^;)
これからですよ...。(-_-;)

夕焼けにならなかった鉄橋2015/12/04 00:40

ちょっと昔、11月21日(土)の鉄橋です。

今日はいい天気だけど、明日からは曇り...。
今は曇ってるんだけど、夕方からは晴れそう...。
みたいな天気の日には、鉄橋の夕焼けが気になります。
雲ひとつない空より、雲のある空の方が『撮れる夕焼け』になりますから。

日の入りは、だいたい16時30分。
下見しながら色々撮ります。

鉄橋
15時38分
セイタカアワダチソウ。
今の時期、これから咲くのや綿毛になったの、色んなのを目にします。
ここは、花が満開。

鉄橋
15時43分
コセンダングサ。
被写体としてお世話になってるんですけど、こういう所を歩きまわる時は邪魔ものです。
電車ピントだと何だかわからなくなるので...。

鉄橋
16時28分
西から南にかけての空が色付いてるんですけど、頭上の雲は...ただの雲です。

鉄橋
16時33分
この日のベストショットです。(-_-;)
こっちの雲には夕日が当たりません。
しかも電車は後姿です。
この10分後に、こちら向きの列車が来たんですが、空の色が...。
日が沈む時は刻々と光の具合が変わりますからね。

この日の夜の天気予報では『今日の東京は綺麗な夕焼けでしたねぇ』って夕焼けの画が出てました。
知ってます、雲の下から見てましたから...。

いままでの鉄橋はこちらから。

江戸東京たてもの園12015/12/05 00:30

小金井公園にある『江戸東京たてもの園』です。
入園料400円。
中は、3つに分かれていて、今回行ったのは東ゾーンです。
ここには、ちょっと昔の商店・銭湯・居酒屋なんかがあります。

江戸東京たてもの園
東ゾーンで最初に目につくのが、都電です。
色が目立ちますからね。

江戸東京たてもの園
交番の中から撮りました。
この交番、万世橋にあったのを、まんまトレーラーで運んだそうです。
まぁ、ここが交番ってわからないですけど。

江戸東京たてもの園
ホーロー看板は、下町や地方に行くと今でも見かけますよね。
この他にもあります。
もちろん、『水原弘のハイアース』もありましたよ。

江戸東京たてもの園
家の裏手の方もちゃんとしています。
建物だけじゃなく、敷地ごと移築した感じです。

江戸東京たてもの園
私がタバコを吸い始めた頃も、まだ『たばこ屋さん』がありました。
タバコは18年前にやめました、
今じゃ、コンビニで買うんですね。

江戸東京たてもの園

江戸東京たてもの園
記憶の中には、こんな景色はないんですけどね。
懐かしい、と思うのはなぜでしょう。

ここだけでも撮りながら2時間近くかかりました。
全部見て回ったら、たっぷり一日かかるってことですね。